害獣駆除

日本の害獣を一覧にして紹介していく!

そもそも害獣って何なの?

 

goo辞書で調べると、害獣とは……

人間や家畜を襲ったり農作物を荒らしたりして、害を加えるけもの

と書かれています。

また、獣とは……

獣とは四つ足で歩く動物

と書かれております。

ならば、四足歩行というと爬虫類や両生類はどうなるんだ……となりますが、基本的には哺乳類のことです

ただ実情は……鳥類も含めて、『人間の活動になにがしかの害を与える哺乳類や鳥類』をまとめて『害獣』と呼ぶことが多いです。

 

【ポイント】
つまり、ほぼすべての野生動物は人間の生活圏に侵入してきたときに『害獣』と呼ばれるようになるということです。なにがしかの定義に基づきカテゴライズされたものではないので、害獣と呼ばれる種類の動物がいるわけではありません。害獣とは『生活圏に侵入してきて被害を出した動物を、人間が迷惑に感じてそう呼んだ』というだけのことです。なので、ほぼすべての動物が害獣になりえます。

 

都市部で害獣と呼ばれる動物たち

 

野生の獣や鳥類すべてが害獣になりえるのですが、やはり人間の生活圏でトラブルを起こしがちな種類はあります。

なので、『都市部で』『最近トラブル件数が多い』代表的な害獣をいくらかあげてみます。

 

ネズミ・コウモリ・イタチ・ハクビシン・アライグマ-集合写真(引用:wiki)

 

  • ネズミ
  • イタチ
  • ハクビシン
  • アライグマ
  • カラス
  • ハト
  • コウモリ

などは多いと思います。

山間部と近い田舎などでは、クマ、イノシシ、サル、シカ、タヌキ、アナグマ、モグラなどなど、更にたくさんの害獣候補がいます。

畑や果物をつくられている方だと、ネズミやイタチよりもこちらの方が害獣だと言われるかもしれません。

しかし、あくまでも日本都市部の一般家庭で遭遇する害獣被害の原因というと、ピックアップしたネズミからコウモリまでの被害が比較的多くなるのではないでしょうか。

 

【参考記事】
ハウスプロテクトという害獣駆除業者の駆除施工例の記事

ネズミ駆除施工例
→ ハウスプロテクトのネズミ駆除実績調査!

イタチ駆除施工例
→ ハウスプロテクトのイタチ駆除実績調査!

ハクビシン駆除施工例
→ ハウスプロテクトのハクビシン駆除実績調査!

アライグマ駆除施工例
→ ハウスプロテクトのアライグマ駆除実績調査!

コウモリ駆除施工例
→ ハウスプロテクトのコウモリ駆除実績調査!

 

害獣は被害があっても勝手に捕獲・駆除できない

 

ダメ-男

 

法的には『家ネズミ』に関しては免許も許可もとらずに捕獲可能です

しかし、その他の動物に関しては……

  • 1月15日~翌年2月15日(北海道は10月1日~翌年1月31日)の定められた猟期であれば、狩猟免許を持っていて地方自治体に狩猟者登録をしている人間ならば法規にのっとったうえで捕獲可能なもの(狩猟鳥獣)
  • 狩猟鳥獣に指定されていなくて捕獲できないもの

といったように『鳥獣保護法』や『地方自治法』などで制限されているため、専門知識のない人間にとっては事実上『捕ってはダメ』という状態になっているのが日本の野生動物の捕獲に関する現実です。

つまり、素人が野生動物を捕獲するのは捕獲すること自体も難しいのですが、法律的にも難しいと言わざるをえないのです

この他にも外来生物法なども関わってきます

 

それに、実はいま説明したのはいわゆる『狩猟』に関する捕獲の話で、年中捕獲することができる『許可捕獲』という制度もあります。

地方自治体へ許可申請をして許可が下りないとできないのですが、『狩猟できない動物』を捕獲することもできる制度になっています

次の項で、この『狩猟』と『許可捕獲』の違いについて簡単に説明します。

 

【参考記事】
素人が害獣に対処するのが現実的には難しい理由について詳しく解説した記事
→ 動物に住みつかれて駆除したいと思った時に読む記事

 

狩猟と許可捕獲の違い

 

『狩猟』であれ『許可捕獲』であれ、基本的には『狩猟免許』と『なにがしかの地方自治体の許可』が必要です

 

 

狩猟

 

法的な意味での『狩猟』とは、日本では鳥獣保護管理法第2条第8項により……

法定猟法により、狩猟鳥獣の捕獲等をすること

と定義されており、これによって狩猟免許を持った人間が法定猟法を使用しても『狩猟鳥獣以外の動物は捕獲できない』という拘束が発生しています。

つまり……

法律的に、『狩猟』においては猟期であっても『狩猟鳥獣』以外の捕獲はできない

ということなのです。

覚えておくべき主だった特徴としては……

  • 捕獲できる時期(猟期)が決まっている
  • 捕獲できる動物の種類(狩猟鳥獣)が決まっている
  • 取得した狩猟免許の種類により、使用できる猟法が決まっている
  • 狩猟免許とは別に、毎年度の都道府県への狩猟者登録が必要(都道府県が変われば、それぞれの都道府県への狩猟者登録が必要)

になります。

 

許可捕獲

 

許可捕獲とは……

法で定める目的で捕獲許可を受けて行う鳥獣の捕獲等又は鳥獣の卵採取等

のことです。

こちらは、都道府県の許可が必要になりますが……

  • 狩猟鳥獣以外も捕獲などが可能
  • 許可された期間内という制限はつきますが、年中実行可能
  • 捕獲方法も問われない(危険猟法などについては制限があるが、法定猟法の制限はない)

といった違いがあります。

 

狩猟鳥獣一覧

 

狩猟鳥獣は、日本では鳥獣保護法により全部で48種(2021年9月28日時点)が定められています

『狩猟』できるのは以下の種類の鳥獣のみです

鳥類(28種)

カワウ、ゴイサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、クロガモ、エゾライチョウ、ヤマドリ(コシジロヤマドリを除く。)、キジ、コジュケイ、バン、ヤマシギ、タシギ、キジバト、ヒヨドリ、ニュウナイスズメ、スズメ、ムクドリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラス

獣類(20種類)

タヌキ、キツネ、ノイヌ、ノネコ、テン(ツシマテンを除く。)、イタチ(雄)、チョウセンイタチ、ミンク、アナグマ、アライグマ、ヒグマ、ツキノワグマ、ハクビシン、イノシシ、ニホンジカ、タイワンリス、シマリス、ヌ-トリア、ユキウサギ、ノウサギ

 

狩猟免許があれば『家ネズミ』と『狩猟鳥獣』は規定にのっとった形では捕獲可能

 

狩猟免許があれば『家ネズミ』と『狩猟鳥獣』は規定にのっとった形では捕獲可能です

しかし、確かに『家ネズミ』の捕獲は法律には触れませんが、家ネズミの捕獲でさえ『市販の道具を使っても素人では捕獲するのはそもそも難しい』『害獣への対処は駆除だけではない』というのが現実です。

害獣駆除の素人である一般人が自力で問題を解決しようとすることは、法的には規制のない家ネズミですらも難しいのです

他の害獣なら、なおのこと難しいのは言うまでもありません

 

じゃあ、害獣被害に困ったときはどこに連絡すればいいの?

 

  • 市役所などの行政
  • 民間のプロ害獣駆除業業者

に連絡もしくは依頼することになります。

 

役所

 

役所に依頼すると、役所が紹介する害獣駆除業者に有料で依頼する形になるでしょう。

また、多くは『駆除』のみをするため、害獣への対処に必要な……

  • 追い出し/駆除
  • 清掃
  • 殺菌・消毒
  • 害虫駆除(フンなどにたかるゴキブリ・ダニ・ハエなどに対する処理)
  • 消臭
  • 進入路遮断(再発防止)
  • 修繕

の清掃以下のものに関しては、自分で行うか、別の業者に依頼しなくてはいけなくなります

 

【参考記事】
害獣に困ったときに知っておきたいこと全般
→ 害獣駆除が必要になった時に知っておきたいこと

 

民間のプロ害獣駆除業者

 

民間のプロ害獣駆除業者だと、害獣への対処が一貫で依頼できる会社もあります

ただ、悪質な業者も存在することは事実なので、必ず『信頼できる業者』を使うようにしてください

民間のプロ害獣駆除業者を選ぶときの選定基準は、提示される見積もりのわずかばかりの料金差では絶対にないので、ここだけは本当に注意してください。

 

【参考記事】
おすすめの害獣駆除業者の記事
→ 害獣駆除に困ったらハウスプロテクトがおすすめである7つの理由!

悪質な害獣駆除業者にだまされないために
→ 害獣駆除の相場は?悪徳業者にだまされるな!

 

まとめ

 

日本における害獣とは何かを一覧にしてご紹介しました。

どの野生動物も人間の生活圏に入ってくると害獣となる可能性があります

ただ、被害が出ていても、法的に手が出せないところが害獣のやっかいなところです。

そもそも人間と動物では運動能力が違うので捕まえること自体が難しいのですが、それ以上に法律によって強力に守られているので、プロではない一般人では害獣駆除を自力で行うのは根本的に難しいのです

なので、もし害獣被害にあわれたときは、すみやかに信用のできるプロの害獣駆除業者に依頼するのが、最短にして最良、そして最安値で対処できる対策方法になります