害獣駆除をしないといけなくなった時にハウスプロテクトがおすすめである7つの理由
- 業者が『正直』である
- 業者にきちんと『経験がある』
- 当然のように『現地調査/見積もりは無料』
- 『請求される金額が明瞭』である
- 『調査/見積もり依頼~契約→施工』までの流れが明確
- 『駆除』だけでなく、きちんと『対処』を施す
- 最長10年保証がつく
ハウスプロテクトへのお申し込みは、こちらをクリック!
この記事は……
『ハウスプロテクト』のどこがおすすめなのかを詳しく知りたい方
害獣駆除の悪徳業者の話を聞くが、『ハウスプロテクト』は大丈夫なのかを知りたい方
に特におすすめの内容となっています。
いるはずのない生き物の気配を感じればドキリとしますよね。
でも、まずは慌てずに状況確認です。
ただし、手を出そうとそしてはいけません。プロに任せましょう。
そんなときに頼りになる業者が『ハウスプロテクト』という害獣駆除業者なのですが、具体的になにがおすすめなのかを解説していきます。
害獣駆除をきちんとしようとすると『本当にかかる費用』は決して安くありません。
HPで『****駆除 ****円~』と安い価格が書かれていても、『きちんと対処』しようとすると、そんな価格では絶対収まりません。
まさに『安物買いの銭失い』になったり、『追加請求』で最終的には最初に提示された金額とはまったく違う金額が必要になったりします。
ですので、見積もられた適正な価格で『きちんと仕事をする』業者が『本当におすすめできる害獣業者』なのです。
見た目の安い価格に誤魔化されないようにご注意ください。
そして、『決して安く収まることはない』からこそ『信頼できる業者』に依頼することをおすすめしたいのです。
業者が『正直』である
残念なことに、最初に安い金額を提示して半ば依頼主をだますようにして施工契約を結ぼうとする業者もいます。
『ハウスプロテクト』は最初から金額は『見積もりのうえ提示』という方針で、HPには金額が提示されていません。
なぜなら、害獣駆除はケースバイケースで参考値としても金額を提示するのは難しい仕事だからです。
世の中には『****駆除 ****円~』という広告がたくさんありますが、これは……
- 『~(から)』であること
- 害獣駆除という『対処』の中の一項目にすぎない『駆除/追い出し』金額がこの価格
というような言葉のマジックがあったります。
で詳しくお話ししましたが、もし害獣駆除を『きっちり』行おうとすると……
かかるのが相場になります。
これは、余分な工事や過剰請求の結果ではなく、問題に『きちんと対処』をしようとするとおおよそこのぐらいの価格になってしまうという金額です。
ですので、総請求額が1~2万円程度で『きちん』と対処することは、根本的に不可能なのです。
ですが、そのことを業者のHPなどで説明されているのを見かけることはほとんどありません。
だから、一般人は『その金額』で問題が解決すると思ってしまうわけです。
ですが、実際にはそうはなりません。
だから、この価格の問題1つとっても、HPで料金をうたわずに
としているのは、ハウスプロテクトの企業姿勢がよく表れていると思います。
【……とはいえ、参考価格はあらかじめ知りたい!】
いま現在害獣にお困りで害獣駆除業者を検討されている人にとって、正確じゃなくてもいいから参考価格が知りたいとお考えもあるのではないでしょうか。
そこで、会社が答えにくいのは承知のうえで、皆様を代表してハウスプロテクトに直接電話をして聞いてみました。
その回答は以下のものとなっています。ぜひ、参考にしてみてください。
『(あくまでも参考値の話ですが……)ごく普通の一般的な家屋(20~30坪)なら1坪1万円からくらいになるのではないでしょうか。ですので、最低限でも10万円からくらいで最初からお考えいただいていれば、お見積もり時にそう大きく外れることはないと思います。』
業者にきちんと『経験がある』
ハウスプロテクトは10年間大手害獣駆除会社の下請けをしていたとのことです。
2020年9月にスタートした新興の害獣駆除会社なのですが、実際には10年の害獣駆除に関する『経験』と『知識』が蓄えられた確かな技術力を持った会社だったりします。
また、ハウスプロテクトはリフォーム会社が母体の会社でもありますので、進入路の特定などでもその知見は生かされ、建築のプロの観点からリフォームやダメージの復旧をご提案し施工することも可能です。
当然のように『現地調査/見積もりは無料』
【対応可能エリア】
関東・関西全域と東海地方のほぼ(※一部の地域は対象外となりますので、ハウスプロテクトへの見積もり依頼時にご確認ください。)
関東/
東京都・神奈川県・埼玉県・群馬県・千葉県・栃木県、茨城県
関西/
大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
東海/
愛知県・岐阜県・三重県・静岡県・長野県
※ただし、『HPに記載された対応エリアは本当に全エリア対応なのか』と質問したところ実は東海地区の一部地域が対応エリア外になるとのことなので、東海地区の方ははじめに対応可能エリアかどうかを確認することをおすすめいたします。
ハウスプロテクトは『現地調査/見積もり無料』の出張費0円です。
ですので、害獣の被害が出たら、まず最初に見積もり依頼をしてください。
ハウスプロテクトが現地調査を行って、きちんとした見積もりを作成してくれます。
そして、その見積もりと説明に納得がいった場合は、実際に害獣駆除を依頼するという流れになります。
ハウスプロテクトは駆除や追い出しだけでなく、清掃・殺菌消毒・再発防止・修繕などを含めた害獣問題に『対処』をするための価格を見積もってくれます。
しかし、もし納得できない見積もりであれば、あらためて他業者にあたっていけばいいので、安心して見積もり依頼をして大丈夫です。
もし納得いかなくて他業者に頼む場合は、ここまでの部分で料金請求は発生しません。
『請求する金額が明瞭』である
ハウスプロテクトに害獣駆除を依頼した場合にかかる費用は、基本的に見積もりにて提示された金額のみになります。
安い見積もりで契約をとってから施工途中で半ば強制的に追加料金を請求してくるようなことはありません。
ハウスプロテクトでも追加の修繕をした方が良い箇所が出てきたりした場合は追加工事の提案をしてくれることもありますが、『原則として最初の見積もり以外は一切追加費用はかからない』とHPでも明記しています。
『調査/見積もり依頼~契約→施工』までの流れが明確
ハウスプロテクトに見積もり依頼をすると、下記の手順で話が進行していきます。
依頼がどのように進行して、どの時点で契約が結ばれて費用が発生するようになるのかがわかっていれば安心ですよね。
STEP1 無料相談
電話・メールフォームが使用できます。
ここで、都合が良い日を指定し現地調査依頼をします。
現地調査依頼は無料です。
STEP2 現地調査&見積もり
スタッフが現場にて調査します。屋根裏・天井裏や壁なども確認してくれ、被害状況に合わせた『対処』計画を立案し見積もってくれます。
依頼前に自分なりに被害状況などを確認しておくと、ここの時点での作業がより正確になります。
また、依頼者側も提案される対処計画や見積もりを正しく判断できるようになるので、丸投げせずに可能な限りでいいので自分でも事前確認をしておくようにすることをおすすめします。
現地調査&見積もりは無料です。出張費も0円です。
この時点では、まだ料金は発生しません。
STEP3 検討・要望の確認
現地調査時に撮影した写真なども用いながら作成した完全駆除に向けた作業計画と見積もりについて、詳細な説明があります。
急ぎの場合は、あらかじめ言っておけば即日作業も依頼できますが、どんなに信頼のできる業者に頼むとしても、きちんと説明を受けて納得のうえ十分検討をして契約を結ぶべきだと思います。
そういった理由から、即日作業の依頼も可能ですがきちんと余裕を持った駆除計画での契約を結ぶことをおすすめします。
検討や要望を出す段階では、当然費用は掛かりません。しかし、その作業計画と見積もりに納得して契約を結べば、それ以降は料金の発生している作業になります。
実際の支払いは作業終了して検収した後の話になりますが、事実上この段階から依頼料金が発生しているとお考え下さい。
STEP4 作業日の決定
見積もり内容に内容が納得して契約をすれば、次は作業日の決定することになります。
土日祝の作業も可能ですので、都合の良い日で依頼して問題ありません。他の受注状況との兼ね合いで作業員が確保できないなどの問題がない限りは、基本的に希望日で通ります。
STEP5 作業の開始
作業日が確定したら、その通りに駆除作業をプロフェッショナルにすすめてくれます。
作業が終了したら、依頼者の確認を経て検収となります。
STEP6 代金の支払い
検収後に、契約した金額の請求が行われます。
支払い方法は……
- 現金払い
- 銀行振込
- クレジットカード
があります。
『駆除』だけでなく、きちんと『対処』を施す
害獣に対処するには……
- 害獣駆除/追い出し
- 清掃
- 殺菌・消毒
- 再発防止対策(進入路の特定やブロック)
- 修繕
が、基本のセットになります。
ケースバイケースで他の作業が入ったり、各作業が更に細分化したりもしますが、この基本セットを全部行って最低限の『対処』になります。
ですので、当然『駆除』だけや『駆除+掃除』だけなどでは『対処』とは呼べず、悪徳業者などに依頼してしまうと必要な作業を全部依頼したときに最初の見積もりと全く違う金額になるということは多々あります。
特にご注意していただきたいのは、そういう業者の場合、最初の見積もり金額は非常に安く、施工途中で「これが必要です。あれも必要です。」と半ば強制的に作業を積み増ししてくる点です。
ハウスプロテクトでも、どうしても必要だと判断した場合は別途で提案をするケースもあるようですが、基本的に『見積もり金額以外の追加費用はかからないというスタンスの会社』なので安心できます。
それができる理由は、ハウスプロテクトは害獣被害に対する一貫した対処を請け負える会社からです。
ですから、最初から必要なものを必要な分だけ見積もることが可能なのです。
最長10年保証がつく
ハウスプロテクトでは最長で10年の再発保証がつきます。
保証には……
部分保証/
施工業者が施工した場所に限り、その場所の破損などが理由で害獣が再び侵入してきたときに、保証期間中であれば無償にて修理するという保証。
侵入保証/
天災や災害などが理由ではなく、害獣が再侵入してきた場合、保証期間内であれば無償で阻止施工を行うなどの対応するという保証。
があります。
ハウスプロテクトの場合は、一括で『対処』を依頼できるので、部分保証に該当する方はほとんどいないと思います。
(『万が一再発した場合も期間中であれば無償で対応いたします。』との文言もHPにあります。)
しかし、この『保証』に関しては……
を、見積もり時に『必ず』確認しておくようにしましょう。
また、保証は『最長』で10年と書かれていますが……
とされていますので、この点も『必ず』説明を求めるようにしてください。
見積もり時にきちんと説明があるとは思いますが、もし説明がなかった場合は『必ず』説明を求めてください。
他社の話ではありますが、この再発保証の問題は害獣駆除業者とのトラブルではよく聞くからです。
ハウスプロテクトへのお申し込みは、こちらをクリック!
ハウスプロテクトの評判は?
まとまった書き込みは発見できませんでした。
しかし、悪い口コミというものも見つかりません。
ハウスプロテクトについて書かれたHPなどでの評価を見ると……
が評価されている傾向がみられます。
私個人も同様の意見になります。
【追記】
なかなか害獣駆除業者の信頼に足る口コミというものは見つかりませんが、『googleマイビジネス』にハウスプロテクト東海支社に対するレビューが2件寄せられていたので、そちらを追記しておきます。
(googleマイビジネス ハウスプロテクト東海支社)
口コミ数:2人 評価人数:3人 平均評価点:4.7点/5点
駆除の日も段取り良く作業されていました。
その日の夜に物音がまだ続くと伝えたところすぐに対処して頂きました。その際の説明や対応も良くして頂きました。
5点/5点
営業の方の対応がすばらしく親身に対応して頂きました。
工事内容もこちらの意見を取り入れて対応して頂きましてありがとうございました。
ハウスプロテクトに関するQ&A
- 会社情報は?
- (運営会社)
株式会社GROWTH - (代表取締役)
花輪光 - (住所)
関東本社
〒335-0004
埼玉県蕨市中央3-7-1 ジェイホームビル6F関西支社
〒542-0081
大阪市中央区南船場2-6-24東海支社
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄1-5-8 藤田ビル406九州支社
〒810-0014
福岡県福岡市中央区平尾1-9-2神奈川営業所
〒225-0002
神奈川県横浜市青葉区美しが丘1-13-10 吉村ビル107
- 害獣って絶対駆除しないといけないの?
- きちんと対処しないと大事になってしまうので、気づいているならばお早目の駆除を行うべきでしょう。
糞尿で建屋を腐食させたり、噛んだり爪でひっかいたりで傷を入れたり、下手をすれば電線を噛んで火事を引き起こしたりする可能性があります。
また、害獣に寄生するダニやノミが繁殖したり、寄生している寄生虫や細菌類によって住人に健康被害を及ぼす可能性もあります。
- 自分で駆除してはいけないの?
- 日本では法律により、たとえ被害が出ていても獣の捕獲には免許や許可が必要です。
また、害獣の駆除はケガをしたりや感染症にかかるリスクも決して低く、そのうえ専門知識なども必要になり一般人が考えるほどには簡単に駆除はできません。
『家ネズミ』の駆除であれば例外的に免許はいりませんが、そんなネズミでも市販品を使って自分で駆除するのは難しいでしょう。
おそらくほとんど効果がなく、市販品の駆除アイテムを買った分だけお金が余分にかかることになると思います。
よしんば、仮に捕獲に成功してもその後の処分に多くの方が困ることになるので、きちんとプロに依頼することをおすすめします。
もう一つ言うならば、害獣が住みついてしまったときには、実際には『駆除』だけでは対処は終わらないので、一般人が自分できちんと対処することはかなり難しいと言わざるを得ません。
- じゃあ、ハウスプロテクトはどうやって駆除するの?
- 市販の薬剤や罠とは違った、専用業者しか扱えない薬剤や罠を使用して駆除を行います。
また、ハウスプロテクトは10年大手害獣駆除会社の下請けをしてきているので、『経験』も蓄積されていますしきちんとした『知識』も持っています。
それにリフォーム会社が母体の会社でもありますので、建物の構造を理解したうえでの対処ができます。
建物の構造を調査し、害獣の習性を逆手にとって駆除を行います。
- プロに頼むと何が違う?
- 確かな『経験と知識』によって、建物の構造をきちんと把握したうえで害獣の修正を考慮した駆除計画が立てられます。
また、専用業者ならではの薬剤や罠の使用も可能です。
ハウスプロテクトの場合は、これに加えて『一貫した害獣への対処』を依頼することが可能です。
害獣に『対処』するには、『駆除/追い出し→清掃→殺菌消毒→再発防止対策→修繕』は最低限必要なステップになりますが、「うちでは修繕は……」などということもなく一貫しての依頼ができるので、作業も抜け落ちることなく丁寧な仕事が期待でき、また保障面でも一貫した依頼をしていればより安心できると思います。
見落としになりがちですが、依頼側にとってこれは大きなメリットです。
まとめ
害獣駆除のおすすめ業者『ハウスプロテクト』についてご紹介してきました。
ハウスプロテクトは……
- 業者が『正直』である
- 業者にきちんと『経験がある』
- 当然のように『現地調査/見積もりは無料』
- 『請求される金額が明瞭』である
- 『調査/見積もり依頼~契約→施工』までの流れが明確
- 『駆除』だけでなく、きちんと『対処』を施す
- 最長10年保証がつく
というおすすめできる特徴があるので、もし関東・関西・東海地区で害獣に困ったら、ぜひ一度相談してみるといいと思います。
リフォーム会社を母体として、大手害獣駆除会社の下請けを10年やってきているハウスプロテクトでは『一貫した害獣被害へ対処』を依頼できます。
プロの確かな『経験と知識』で、あなたの悩みを解決してくれます。
非常に丁寧で親身にお話を聞いてくれると思いますので、害獣に困ったらまず連絡してみるといいでしょう。
現地調査と見積もりを無料でやってくれますので、そのうえで依頼を検討すればいいと思います。
誠実な業者なので、最初に『必要なものを必要な分だけ見積もって』見積書をつくってくれ、原則としてハウスプロテクトではこの見積もり金額が請求金額になります。
どうしてもの時は追加修繕の提案もしてくれますが、原則的に追加請求はありません。
なので、安心して頼めます。
いないはずの動物の気配を感じれば焦ってしまうと思います。
しかし、そういうときこそ『信頼できるプロ』を頼るのが最良です。
『信頼ができること』『プロであること』両方が必要なのです。
ハウスプロテクトは、困ったあなたにおすすめできる害獣駆除業者です。
ハウスプロテクトへのお申し込みは、こちらをクリック!